【家庭菜園】さつまいもの植え方と育て方|初心者でもたくさん収穫できるコツ

甘くてホクホク!人気の根菜「さつまいも」は、初心者でも育てやすい作物のひとつです。
本記事では、家庭菜園や小さな畑でも失敗しない、さつまいもの植え付け方・育て方・収穫時期を丁寧に解説します。

さつまいも栽培の基礎情報

  • 栽培時期:植え付けは5月上旬〜6月中旬、収穫は9〜11月
  • 日当たり:日なたを好む
  • 土質:水はけの良い砂質壌土がおすすめ
  • 栽培期間:約4〜5か月

準備するもの

  • さつまいもの苗(挿し穂)
  • スコップ・じょうろ
  • 黒マルチ(雑草・乾燥防止に便利)
  • 堆肥・肥料(元肥は少なめでOK)

さつまいもの植え方【3ステップ】

① 土づくり

植え付け2週間前に、苦土石灰(くどせっかい)をまいて土を中和します。
1週間前に堆肥と少量の肥料を混ぜ込み、30cmほどの「畝(うね)」を作ります。

② 苗(挿し穂)の植え付け

  • 時期:気温が安定する5月〜6月中旬
  • 深さ:苗の下1/2〜2/3が埋まるように斜めに挿す
  • 間隔:苗と苗の間は30cm〜40cm程度
  • 水やり:植え付け直後はたっぷり、以降はほぼ不要

斜め植え(45度)や船底植えにすると、いもが肥大しやすくなります。

③ 栽培管理(雑草・ツル返し)

  • 黒マルチで雑草対策
  • 肥料は基本不要。与えすぎるとツルボケになる
  • ツルが伸びたら「ツル返し」(地面に根を張らせないようにする)

収穫のタイミングとコツ

  • 植え付けから4ヶ月後が目安(例:6月植え→10月収穫)
  • 葉が黄色くなってきたら収穫期
  • 傷つけないようにスコップで優しく掘り上げる
  • 収穫後は1週間ほど風通しの良い場所で乾燥させて甘みUP

よくあるトラブルと対処法

症状 原因 対策
いもが太らない ツルが伸びすぎて栄養が分散 ツル返しを行う、肥料を控える
割れやすい 収穫が遅れた、水分が不安定 適期収穫、水やり控えめ

まとめ|さつまいもは手軽で育てやすい人気野菜!

さつまいもは病害虫に強く、初心者でも育てやすい作物です。
植え方の基本を押さえて、ぜひ家庭菜園での収穫を楽しんでみてください。